羽子板は、遠い昔から子どもの無事を願うあたたかい親心がこめられいると言われています。
お正月の羽根突きは、江戸時代からの女の子の遊びです。 羽子板で突く羽根の玉、その黒くて堅い玉は「無患子」(むくろじ)という木の種で、漢字からすると「こどもが患わない」という意味を含んでいます。 また、古来より羽根の形をトンボに見立てて、トンボが蚊を食べる益虫であることから、夏になっても蚊に食われることがない(蚊から病気を拾わない)と、長い間信じられてきました。
「弓で魔を破る」呼んで字のごとく、破魔弓は魔除け、厄払いのお守りです。
例として、これと関わりが深いものに室町時代から現代に伝わる「鳴弦の儀」があります。これは弓の弦を強く弾き鳴らすことによって、魔除け(鬼除け)・邪気払いをするという意味のある儀式で、現在の皇室においても、お子様が誕生して七日目に「読書・鳴弦の儀」が行われています。
この他にも、正月に年占いと厄除けで行っていた「弓射(ゆみいり)」や家を造る際の上棟式に、屋根の上に弓と矢を飾る「鬼門除け」などあります。このように縁起物とされた弓と矢を組み合わせたものが、現代の「破魔弓」の基になっています。